当時院の概要
順教寺は、浄土真宗本願寺派の寺院の一つです。教春(きょうしゅん)上人によって、白木の地(現:広島県安佐北区市川市白木町市川1244)に、浄土真宗のお寺として1574年(天正2年)に開基されました。以来、様々な苦難を乗り越え、現在に対ります。
名称 | 木舟山 順教寺 |
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
順教寺の役割
浄土真宗の教えは、在家仏教を中心とした教えです。在家仏教とは、出家して僧になることなく、俗人の立場で仏教の教えを信じ煩悩からの解脱を目指す目覚めの宗教です。人の価値観や考え方が多用する現世において、人の悩みは複雑化・多様化しています。人を苦しみから開放することを目指す仏教の教えが改めて役に立つ時代が来たと考えています。当寺は、この白木町、広島、日本そして世界の人々の”苦”を開放する寺院を目指しています。
順教寺の所在地
寺院名 | 順教寺 |
所在地 | 広島市安佐北区白木町市川1245 |
最寄り駅 | JR芸備線「志和口駅」より徒歩10分 |
電話番号 | 082-828-1008 |
設備・サービス | 命日・年忌・葬儀 永代墓・一般墓・納骨堂有 法要後食事可能なお部屋 |
駐車場 | 15台 |
その他 | 仏事・終活・人生相談などお気軽にご一報ください。 |
順教寺ギャラリー







