彼岸花が赤々と燃える時期になりました。
2021年9月25日
お彼岸の時期になると、順教寺の周辺は彼岸花の赤色で敷き詰められます。 その赤が咲き誇っている様を見ると、秋も深まってきているだなと感じさせられます。 彼岸花は、別名、曼珠沙華ともいいます。 仏教と非常に縁の深い花です。曼 […]
千日紅(センニチコウ)鮮やかな赤い花が咲いていました。
2021年9月21日
今朝、門徒さんのお参りからの帰り道、野原に綺麗な千日紅の花が咲いていました。 千日紅は、花の色も色あせる事なく長い時期咲き続けるので仏華としても良く使用される花です。 百日咲き続けるといわれる百日紅(サルスベリ)よりも、 […]
きれいなヤブラン(藪蘭)の花が咲きました。
2021年9月16日
境内では、夏の終わりから秋の初めにかけてヤブランの花が咲きます。 今年も、きれいなヤブランの花が境内のそこかしこに咲きました。 淡い紫色の花が緑の多い境内では特に映えます。 小さな花ではありますが、存在感のある花です。
境内の栗で、栗ご飯を作りました。
2021年9月14日
先週あたりから、栗の実が沢山実り始めていたので昨日、家族で栗拾いをしました。 少し、小振りですが美味しそうな栗の実が沢山とれました。獲れた栗の実は、妻に栗ご飯にしてもらい食べました。 出来上がった、栗ご飯は栗のほのかな甘 […]
秋の風物詩、ススキの穂が銀色にヒカリ始めました。
2021年9月13日
当寺院の裏山にある野原は、毎年秋口になるとススキで一面が覆われます。ススキは触れれば肌を傷つける程、鋭い葉を持つ秋草です。 そのため、子供が草むらで遊ぶと危険だから刈らないといけないなと思いつつも、野原がススキで覆われる […]
実りの秋のシンボル、柿の実が色づき始めました。
2021年9月8日
今朝、門徒さんの家にお参りに行くと庭先にあった柿の実が色づき始めていました。 柿の実は栄養価が高く干し柿にすると保存食にもなるので、昔から当寺院周辺の家の軒先にはほぼ必ずといっていいほど植えられてます。 そのため、柿の実 […]