若院のつぶやき
秋のシンボル、秋桜(コスモス)がくれる幸せ

最近、コスモスを門徒さんの家の庭先、道路沿いや河川敷などで見かけることが多くなりました。 秋は、春と同じくらいに自然が織りなす色の種類が豊富な季節です。 その中でも、コスモスはピンク、白、紫、赤、黄など様々な顔を見せてく […]

続きを読む
若院のつぶやき
マコモタケを門徒さんから頂戴しました。

ありがたいことに、昨日、門徒さんからマコモタケという珍しい野菜をいただきました。 マコモタケは、マコモというイネ科の植物の茎が大きく育ったものらしいです。 イネ科の植物なので、稲と一緒に水田で栽培されるそうです。 マコモ […]

続きを読む
若院のつぶやき
お寺掲示板④

順教寺では、お寺の掲示板へおよそ1ヵ月に1回のペースで法語の掲載を行っています。ここでは、その法語の意味合いについてご案内します。 “生まれによって賤しい人となるのではない。生まれによってバラモンとなるのではない。行為に […]

続きを読む
若院のつぶやき
もみじシーズンの到来

順教寺の境内には、もみじが、そこかしこに植えられています。 そのため秋が深まる、10月中旬から11月下旬くらいにかけて順教寺の境内はもみじの赤で染められます。 夏場の青々としたもみじも綺麗ですが、紅葉時のもみじは格別な美 […]

続きを読む
若院のつぶやき
千寿菊(センジュキク)が光っていました。

順教寺には、ハーブ園があります。時折、そこで育てている草花を仏華として使用します。 今朝、そのハーブ園を手入れしていると鮮やかな千寿菊の花が開いていました。 千寿菊は、別名マリーゴールドと言います。 こちらの呼び方の方が […]

続きを読む
若院のつぶやき
タマスダレ(玉簾)の花が咲きました。

今朝、境内を掃除していると切り株から、タマスダレの花がポツンと咲いていました。 草丈が、短くて小さい可愛い花です。 あまり、境内では見ない花なのでどこからか移住してきたのかもしれません。 タマスダレは、以外にも彼岸花の仲 […]

続きを読む
若院のつぶやき
彼岸花が赤々と燃える時期になりました。

お彼岸の時期になると、順教寺の周辺は彼岸花の赤色で敷き詰められます。 その赤が咲き誇っている様を見ると、秋も深まってきているだなと感じさせられます。 彼岸花は、別名、曼珠沙華ともいいます。 仏教と非常に縁の深い花です。曼 […]

続きを読む
若院のつぶやき
中秋の名月

昨日は中秋の名月でした。 皆さんは、お月見をされましたでしょうか? 毎年、順教寺でも15夜にお月見をしています。 順教寺には、客殿(きゃくでん)という法事等でお参りに来られた方が食事をする際に使用する建物があります。 そ […]

続きを読む
若院のつぶやき
千日紅(センニチコウ)鮮やかな赤い花が咲いていました。

今朝、門徒さんのお参りからの帰り道、野原に綺麗な千日紅の花が咲いていました。 千日紅は、花の色も色あせる事なく長い時期咲き続けるので仏華としても良く使用される花です。 百日咲き続けるといわれる百日紅(サルスベリ)よりも、 […]

続きを読む