焼香は何のためにするのか?

葬式や法事では必ず焼香を行います。いつも言われるがままに焼香を何となく行っています。しかし、焼香を何のためにするのかこの前、子供に聞かれて回答することができない自分に気づきました。改めてですが、何のために焼香を行うのか教えてください。(門徒S.Kさん)

ナヤムさん
ナヤムさん

そう言えば、私も良く分からずに焼香してました。私みたいな人てけっこう多そうですね・・。

何気なく意味も分からずにしていることて焼香に限らずけっこうあるよね。私にも、そんな事があるよ。よしそれじゃ~今日は焼香の意味について解説しよう。

フミオ住職
フミオ住職

今回のブログでは、焼香の考え方、重要性や作法について説明させていただきます。

焼香とは

浄土真宗では、仏前に香(こう:固形香料のことを意味します。)を供えることを供香(ぐこう)といいます。供香には、焼香と燃香(ねんこう)の2種類があります。

焼香は、沈香(じんこう)や五種香〈沈香、白檀、甘松(かんしょう)、丁子(ちょうじ)、桂皮(けいひ)などの香料を適宜にブレンドしたもの〉を 炭火で焚く行為を指します。

燃香は、常香盤(じょうこうばん)や土香炉の灰の上に抹香(まっこう)とよばれる黄色で粉末状の香を、直線状もしくは渦巻き状に盛り燻る行為を指します。

焼香をすることの意味

焼香は、インドから取り入れられた慣習だとされています。インドは、昔から香木の産地ということもあり仏教が広まる以前から部屋などの匂いけし、遺体の腐敗臭などを抑える上で香が焚かれていました。

当時から香が良く焚かれていたという背景もあり、お釈迦様も説法に集中するために香を焚かれていたと一説には言われています。

そのインドで起こった香文化が日本に伝わり仏様を拝む際の心身を清める作法となったとされています。また、香は仏の使者ともされ私達の思いをお香の煙に託して届けるという意味もあると言われています。

ナヤムさん(納得)
ナヤムさん(納得)

なるほど~焼香にはそんな奥深い歴史があったんですね!!

仏教はなにせ2500年の歴史があるからね。1つ1つの事に深い歴史があることが多いんだよ。

フミオ住職
フミオ住職

お焼香の種類と基本的な作法

お焼香の方法には3種類あります。それは、立礼焼香、座礼焼香と回し焼香です。ここでは、それぞれの焼香の特徴と基本的な作法についてご案内します。

  1. 立礼焼香とその手順

立礼焼香(りつれいしょうこう)とは立って行うお焼香です。立礼焼香の手順は、順番が回ってきたら、席を立ち、焼香台のある祭壇の前まで移動します。

遺族や参列者に一礼をしてから焼香台の前まで進みます。焼香台の前まで来たら、遺影に向かって一礼します。焼香は、右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香(まっこう)を少量つまみます。

Basic RGB

そして、香炉に抹香をくべます。宗派によって抹香を香炉にくべる回数は違います。浄土真宗では、一度抹香を香炉にくべます。

焼香を終えたら、お念誦を持ち合掌礼拝をします。最後に、祭壇から一歩下がり、遺族に対して再度一礼をして自席へ戻ります。

2.座礼焼香の手順

「座礼焼香(ざれいしょうこう)」は、座ったままでするお焼香です。座礼焼香の手順は、順番が回ってきたら、席を立ち、中腰の姿勢で焼香台まで移動します。焼香台のある祭壇の前まで移動します。

遺族や参列者に一礼をしてから焼香台の前まで進みます。焼香台の前まで来たら、遺影に向かって一礼します。焼香は、右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香を少量つまみます。

そして、香炉に抹香をくべます。焼香を終えたら、お念誦を持ち合掌礼拝をします。最後に、祭壇から一歩下がり、遺族に対して再度一礼をして中腰のまま自席へ戻ります。

3.回し焼香の手順

回し焼香(まわししょうこう)はお盆にのせられて回ってきた焼香台に向けて行うお焼香です。回し焼香の手順は、焼香台と香炉が乗せられたお盆が回ってきたら、自分の前にお盆を置きます。

そして、一礼をします。焼香は、右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香を少量つまみます。そして、香炉に抹香をくべます。焼香を終えたら、お念誦を持ち合掌礼拝をします。お焼香後は、次の人へお盆を渡します。

気を付けるべきお焼香のマナー

お焼香の際に気をつけるべきマナーがあります。ここでは、そのマナーについて説明させていただきます。

  1. お焼香の順番について

お焼香では、故人との関係が深い人からお焼香をします。伴侶や親子が一番深い関係にあたり、その中でも喪主からお焼香を始めるのが一般的です。

葬儀や法要の途中で、僧侶や葬儀社の方から「お焼香をお願いします」という声がかかったら、喪主から故人との関係性が深い順にお焼香を行います。

  1. 葬儀でのお焼香の作法について

お焼香の作法は、葬儀が行われる宗派(故人の宗派)に合わせるのではなく、自分の宗派の作法に従うのが基本です。

そのため、あらかじめ葬儀や法要の際は自分の宗派の焼香の作法についても調べておきましょう。

ナヤムさん(納得)
ナヤムさん(納得)

う~ん。焼香の作法も宗派によって違いがあって慣れるまでは大変そうですね。これからは、焼香に慣れるようにお寺の催物などに積極的に参加するようにします。

そうだね。何事も身体で覚えれば忘れることは少ないよね。

フミオ住職
フミオ住職

著者:釋 文雄(しゃく ぶんゆう)浄土真宗本願寺派 順教寺 住職

1948年に生まれ、1960年に得度を受け、1974年には寺院の住職の資格を得る。以後、本願寺派の布教使としての活動を開始。1977年に当寺院の第14代住職に就任し、現在に至る。浄土真宗本願寺派の僧侶として、50年以上の経験があり、布教使として各寺院や講演会での法座の登壇回数も延べ1,000回を超える。これまでの、浄土真宗僧侶としての経験を踏まえて仏教や浄土真宗の教えを伝えるために「教えて住職さん」のブログの情報発信を行う。